メンバー

Member

倉田 二郎 くらた じろう

職位 京都大学博士(医学)
所属学会 小児麻酔・周術期管理
専門分野 麻酔科学、疼痛医学、集中治療医学、救急医学

もっと見る

所属学会

  • 日本麻酔科学会(神経WGメンバー, 2010.4.1- , 専門医試験委員, 2016.2.1-2016.6.7, 代議員, 2017.6.1-2023.5.31)
  • 日本救急医学会
  • 日本ペインクリニック学会(評議員,2011.7.24- , 用語委員, 2018.8.14-2019.7.20, 倫理委員, 2019.7.21-2021.7.24, 健康保険検討委員,2019.7.21-2023.7.15)
  • 日本集中治療医学会(評議員,2010.3.7- ,機関誌編集・用語委員会委員,2020.1.1- , 英文機関誌編集委員会Editorial Boardメンバー,2023.4.1- , 学術集会実行委員, 2021.4.1-2022.3.31)
  • 日本臨床麻酔学会
  • 日本医学シミュレーション学会(理事,2005.11.18- )
  • 日本心臓血管麻酔学会
  • 日本疼痛学会(評議員,2010.7.3- )
  • 日本ヒト脳機能マッピング学会
  • 日本脳神経モニタリング学会(評議員,2013.7.13- )
  • The American Society of Anesthesiologists
  • The International Anesthesia Research Society
  • The Association of University Anesthesiologists
  • The Society for Neuroscience
  • The Organization for Human Brain Mapping
  • The International Association for the Study of Pain

編集委員

  • Anesthesia & Analgesia (Section Editor, 2023.9.25- )
  • Pain (Associate Editor, 2021.4.1- )
  • Anaesthesia (International Advisory Panel, 2015.2.1- ; Associate Editor, 2021.6.7- 2024.3.31)
    Journal of Anesthesia (Associate Editor, 2014.1.1- )
  • Journal of Intensive Care (Editorial Board Member, 2023.4.1- )
  • Pain Research (Associate Editor, 2022.12.1- )
  • 日本臨床麻酔学会誌 (査読委員, 2013.5.15- ; 主査, 2022.8.16- )
  • 日本集中治療医学会雑誌 (編集委員,2020.1.1- )
  • [査読雑誌]
    Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences,
    New England Journal of Medicine, Anesthesiology,
    British Journal of Anaesthesia, Anesthesia & Analgesia,
    American Journal of Psychiatry, Journal of Intensive Care,
    Journal of Neurophysiology, European Journal of Neuroscience, Neuroscience Letters, Pain, Journal of Pain, PLoS One,
    Frontiers in Neuroscience, Human Brain Mapping, Open Anesthesiology,
    日本ペインクリニック学会誌,他

研究費

  • 研究代表者
    平成16-18年度科学研究費補助金(基盤研究C)総額340万円
    「疼痛認知機構と麻薬・麻酔薬脳内作用部位に関する機能的磁気共鳴画像法による研究」
  • 研究代表者
    平成21-23年度科学研究費補助金(基盤研究C)総額442万円
    「機能的磁気共鳴画像法を用いた慢性疼痛脳内メカニズムの解明」
  • 分担研究者
    平成23-25年度厚生労働省科学研究費補助金
    (慢性の痛み対策研究事業)総額160万円
    「慢性疼痛の多面的評価システムの開発と客観的評価法の確立に対する研究」
  • 研究代表者
    平成26-28年度科学研究費補助金(基盤研究C)総額494万円
    「オフセット鎮痛脳内機序に基づく慢性疼痛バイオマーカーの探索」
  • 研究代表者
    平成30-令和3年度科学研究費補助金(基盤研究C)総額442万円
    「機械学習MRIとミクログリア画像化PETによる痛みの疾患別バイオマーカーの確立」
  • 研究代表者
    令和4-6年度科学研究費補助金(基盤研究C)総額416万円
    「慢性痛における中枢性感作とは何かーマルチモーダルMRIによる解明」

学歴

1982年3月 愛媛県立八幡浜高等学校 卒業
1982年4月 京都大学医学部医学進学課程 入学
1984年3月 同 修了
1984年4月 京都大学医学部 進学
1988年3月 京都大学医学部卒業
1992年4月 京都大学大学院医学研究科外科系麻酔学専攻 入学
1996年3月 京都大学大学院医学研究科修了、医学博士

賞罰

  1. 倉田二郎:2019年度 公益社団法人日本麻酔科学会 山村記念賞 受賞

学会主催

  1. 倉田二郎:第3回日本医学シミュレーション学会総会 会長.日本医学シミュレーション学会主催,第27回日本臨床麻酔学会共催.東京国際フォーラム,東京,2007年10月27日.
  2. Jiro Kurata: The 9th International Symposium on Memory and Awareness in Anesthesia, Chair. Tokyo International Forum, Tokyo, Japan, July 20-23, 2014.
  3. Ben Seymour, Jiro Kurata: The first CiNet Conference: New Directions in Pain Neuroscience, Co-chair. CiNet, Suita, Osaka, Japan, December 2-5, 2014.
  4. 倉田二郎:第19回神経ブロック手技研究会 会長.神経ブロック手技研究会主催.東京慈恵会医科大学,東京,2022年10月15日.

座長

  1. 日本集中治療医学会
  2. 日本麻酔科学会
  3. 日本疼痛学会
  4. 日本ペインクリニック学会
  5. 日本医学シミュレーション学会
  6. 日本臨床麻酔学会
  7. The International Symposium on Memory and Awareness in Anesthesia
  8. The World Congress on Pain
  9. World Congress of SIVA-TCI

取材・記事・報道等

  1. 倉田二郎:からだチェック(97)神経障害性疼痛—慢性に残る痛み.週間エコノミスト2012年7月10日号,p.112,毎日新聞社,2012年7月10日.
  2. 倉田二郎:神経障害性疼痛.いつか罹る病気に備える本(塚﨑朝子著,ブルーバックス),pp.314-8, 講談社,2012年11月20日.
  3. 倉田二郎:生命38億年スペシャル−最新脳科学ミステリー"人間とは何だ...!?" TBSテレビ,2015年2月7日.
  4. 倉田二郎:fMRIによる痛みの画像化.ラジオNIKKEI医学講座,2016年3月8日.
  5. 倉田二郎:ガッテン!「痛みを"脳"で克服!"慢性痛"治療革命」NHK第1テレビ,2018年5月9日.
  6. 倉田二郎:間違えがちな医療の常識・非常識「パート1」.毎日が発見183号,pp.50-55,株式会社毎日が発見,2019年3月28日.
  7. 倉田二郎:慢性痛の新たな展開―脳内イメージングと慢性痛のメカニズム―.ラジオNIKKEI医学講座,2020年3月10日.
  8. 倉田二郎:Erasing pain through the brain. Medical Frontiers. NHK World, 2022年3月21日.
  9. 倉田二郎:ヒューマニエンス 40億年のたくらみ「“痛み” それは心の起源」.NHK BSプレミアム,2022年5月24日.

小日向 浩行 こびたな ひろゆき

只今準備中です

神藤 慧玲 しんとう えり

職位 非常勤講師
卒業大学 千葉大学医学部卒業
経歴 千葉県内・東京都内大学病院・東京都内総合病院
慶愛クリニック・慶愛大木クリニック
北里研究所東洋医学研究所漢方外来陪席を経て
御苑アンジェリカクリニックを開院
取得資格等 日本麻酔科学会 専門医
産婦人科漢方研究会会員
日本東洋医学会 会員
日本ペインクリニック学会 会員
日本抗加齢医学会(アンチエイジング学会) 専門医
日本女性医学会会員

学歴

2005年 千葉大学医学部卒業
2022年 東京慈恵会医科大学大学院単位取得
2025年6月 修了、医学博士

楊 驌驦 よう しゅくそう / YANG SUSHUANG

職位 研究員
所属 東京慈恵会医科大学大学院 麻酔科学・疼痛医学講座

学歴

2016年 天津中医薬大学卒業
2024年 東京慈恵会医科大学大学院単位取得

神藤 篤史 しんとう あつし

職位 訪問研究員
専門領域 小児麻酔・周術期管理
取得資格等 日本麻酔科学会 認定指導医
日本麻酔科学会認定 麻酔科専門医
日本小児麻酔学会認定医
研究領域 痛みの脳画像研究

学歴

20xx年 慶應大学医学部卒業
2025年 慶應大学医学部大学院単位取得